2025.09.12.Fri

HACCP対応IoT温度管理システムとは?メリットや選び方・事例を紹介

日々の温度管理は、食の安全を守る上で重要ですが、業務にかかる負担は決して軽いものではありません。 その解決策となるのが、IoT温度管理システムの導入です。IoT技術の活用により、人の手に頼っていた温度の監視・記録・管理をすべて自動化できます。 本記事では、温度管理にIoTを導入する具体的なメリットや、HACCPに対応したシステムの選び方、実際の導入事例を解説します。貴社の品質管理を向上させるためにも、ぜひご一読ください。

HACCP対応IoT温度管理システムとは?導入のメリット

本章では、IoT温度管理システムが持つ基本的な機能と、それによりもたらされるメリットを解説します。IoT温度管理システムがいかにして現場の安全性向上やコスト削減、業務効率化を実現するのかについて、理解を深めましょう。

リアルタイムでの監視が可能

IoT温度管理システムを導入するメリットは、24時間365日、どこにいても温度をリアルタイムで監視できる点です。

IoTセンサーが人の代わりに休むことなく温度を計測し続け、データをインターネット経由で常に送信してくれます。

これにより、従来のようにスタッフが決められた時間に冷蔵・冷凍庫を巡回し、目視で温度を確認するという手間がかかりません。休日や深夜も自宅にいながら、スマートフォンやパソコンの管理画面で、温度を常時チェックすることが可能です。

データ自動記録と分析による見える化

IoT温度管理システムを導入し、計測した温度データを自動で記録・蓄積し、「見える化」することで、より高度な品質管理が可能です。

長期間にわたる温度変化の傾向分析が簡単に行えます。システムが自動で日報や月報、グラフといった帳票を作成してくれるため、面倒なデータの集計や転記作業も不要です。

「特定の冷蔵庫だけ、週末の清掃時間帯に温度が上昇しやすい」といった傾向が読み取れれば、作業手順の見直しや機器の不具合の予兆を早期発見できます。また、HACCPの監査時には、ボタン一つで正確な記録データを提出できるため、監査対応もスムーズです。

異常検知とアラート機能

IoT温度管理システムには、万が一の温度異常を即座に検知し、担当者に知らせるアラート機能が備わっています。

システムにあらかじめ設定した正常な温度の範囲(閾値)から外れると、自動で警告を発してくれます。このアラート機能により、業務時間外のトラブルにも迅速に対応することが可能です。

異常検知とアラート機能は、人の監視の限界を補い、24時間体制で食品の安全を保持します。

商品の安全性や品質の向上

IoTによる温度管理は、提供する商品の安全性と品質を向上させます。食品の鮮度や品質を損なう原因となる不適切な温度帯に置かれる時間を最小限に抑え、常に最適な環境で保管されていることをデータにより客観的に証明することが可能です。

生鮮食品を扱う工場では、常に最適な温度で管理されている記録が、取引先や消費者に対する大きな信頼につながります。

人件費・エネルギーコストの削減

IoT温度管理システムの導入は、人件費とエネルギーコストの削減に繋がります。

温度の測定や手書きでの記録にかけていたスタッフの労働時間を削減できるため、その分の人件費を削減、あるいはより生産的な業務に振り分けることが可能になるためです。また、連続的な温度を記録することで、従来は知り得なかった温度推移の実態が可視化され、例えば冷蔵庫の温度設定の見直し、DFタイミングの変更、整備メンテナンスなどを実施することにより、温度の最適化だけでなく結果的に電気代の削減に繋がる場合もあります。

IoT温度管理は業務を自動化するだけでなく、経営的な視点からも大きなコスト削減効果をもたらします。

業務の効率化

温度管理に関わる一連の業務を自動化することで、記録作業だけでなく、組織全体の業務効率が向上します。

温度の記録や確認、帳票作成、ファイリングといった一連の付帯業務からスタッフが解放されるためです。

その結果、本来注力すべきコア業務である、品質改善や新商品の開発、生産性向上といった付加価値の高い活動に集中できる時間とリソースが生まれます。

HACCP対応IoT温度管理システムの選ぶポイント

 

IoT温度管理システムを導入する際に重要なのが、自社に合ったシステムをどう選ぶかです。

本章ではHACCP対応を前提としたシステム選びで押さえておくべきポイントを解説します。失敗しないシステム選びのためにも、しっかり確認しましょう。

ちゃんと無線が繋がるかどうか

日々の運用はもちろん、HACCPで求められる長期的な記録保存に対応するため、安定してリアルタイム計測を継続できるシステムを選ぶことが最重要項目です。

たとえば、当社の温度管理システム「ACALA(アカラ)」の強みはメッシュ型ワイヤレスネットワークを構築することです。

スター型の無線を形成するWi-FiやBluetooth、特定小電力通信(900MHz帯)などだと通信が途切れるような場所でも、センサー自身が中継機の役割も兼務するため広範囲にセンサーが散らばっていても問題ありません。

導入時だけでなく、安定して長期的に運用し続けられるかどうかを見極めることも、失敗しないシステム選びのポイントです。

既存の機器に設置可能か、工事が必要か

システムを選ぶ際は、既存の冷蔵・冷凍設備に簡単に後付けできるか、大がかりな配線工事が必要かを確認することも大切です。

大がかりな工事が必要な場合、初期費用が高くなるだけでなく、設備の稼働を一時的に停止させる必要が出てくる可能性があります。

初めて導入する場合や、導入コストを抑えたい場合は、工事不要で簡単に後付けできるシステムを選ぶのがおすすめです。

アラートの通知の有無

万が一の事態に備え、温度異常を知らせるアラート機能が搭載されているか、自社の運用に合った通知方法かを確認することも大切です。

アラート機能がなければ、リアルタイム監視のメリットが半減してしまいます。

また、複数の担当者に同時に通知を送れる機能や、メールや電話など、どのようなアラート機能を備えているかなども細かく確認するのが良いでしょう。

直感的なメンテナンスが可能か

導入後、日常的にシステムを使いこなすためには、専門知識がなくても直感的に操作できる管理画面やメンテナンス性を持っていることが不可欠です。

操作が複雑なシステムは、結局一部の担当者しか使わなくなり、現場に浸透せずに形骸化してしまう恐れがあります。

システムの選定時には、機能の多さだけでなく、現場のスタッフ全員がストレスなく使える「操作性の良さ」も重視すべき点です。

温度計測や管理が的確に行えるか

システムの根幹である、温度計測の精度と管理の信頼性が担保されているかを確認することも、重要な選定基準の一つです。

計測される温度の数値が不正確であれば、システム全体の信頼性が揺らぎ、HACCPの記録としても意味をなさなくなってしまいます。

品質管理の根幹を担うツールとして、計測精度とデータの信頼性が高い、実績のあるシステムを選ぶことが大切です。

初期費用とランニングコスト

システム導入にあたっては、初期費用だけでなく、月々のランニングコストを含めたトータルコストで費用対効果を判断することが重要です。

初期費用が安くても、月額料金が高かったり、後から追加オプションが必要になったりして、かえって高くつくケースがあります。

機器代金である「初期費用」と、システム利用料や通信費などの「ランニングコスト」の内訳を明確に確認しましょう。料金プランが柔軟に選べるか、サポート費用は月額料金に含まれているかなどもチェックすべき点です。

IoT温度管理システムの事例

本章では様々な業種での導入事例をご紹介します。食品工場はもちろん、飲食店や物流倉庫、スーパーなど、多様な現場におけるIoT温度管理システムの活用事例を紹介します。

具体的な事例を通して、自社に導入した際の成功イメージをよりリアルに描いてみてください。

食品工場

食品工場では、HACCP対応の徹底と生産効率の向上のために、冷蔵・冷凍設備の温度監視、異常時の自動アラートを備えたIoT温度管理システムが広く活用されています。

毎日数時間かかっていた温度記録業務を完全に自動化することで、創出された時間を、品質改善活動や5S活動などに充てることが可能です。

また当社のお客様では、夜間に冷凍庫の温度異常が発生した際も、担当者に即座にアラートが届いたことで、駆け付けて対応でき、原料廃棄を防げた事例もあります。

飲食店

飲食店では、食品ロスの削減と従業員の負担軽減、食品品質の維持を目的に、IoT温度管理システムの導入が進んでいます。

比較的小規模な店舗でも、冷蔵庫の故障やドアの閉め忘れによる食材の廃棄は、経営にも大きな影響を与えます。また、少人数で運営している店舗ほど、日々の記録業務は大きな負担です。

システム導入により自動記録に切り替えることで、従業員の残業時間の削減に繋がります。定休日に冷蔵庫が故障した際も、アラートが届き、すぐに業者に修理の手配をして食材を守ることができたとの報告もあります。

飲食店にとってIoT温度管理は、貴重な食材と従業員の時間を守り、安定した店舗運営を支えるための賢い投資といえます。

物流倉庫

物流倉庫、特にコールドチェーン(低温物流)を担う現場では、輸送・保管中の品質保持のためにIoT温度管理が必須の技術となっています。

生産者から消費者の手に届くまでの全ての過程で、途切れることなく適切な温度が維持されていることを証明する必要があるためです。

システム導入により、輸送中のトラック内部など、従来は管理が難しかった場所での温度監視も可能になっています。

物流業界におけるIoT温度管理は、製品の品質を保証し、トレーサビリティを確保するための重要な役割を担っているのです。

スーパー・コンビニ

多くの顧客に商品を販売するスーパーやコンビニでは、店内冷蔵庫の温度監視、異常発生時の対応スピード向上など、店舗全体の食品安全レベルを向上させる目的で、IoT温度管理が活用されています。

あるスーパーマーケットでは、本部で各店舗状況の一元管理が可能になり、異常発生時の対応スピードが格段に向上した事例もあります。

スーパーやコンビニにとってIoT温度管理は、お客様に安全な商品を届けるという社会的責任を果たすと同時に、店舗運営の効率化にも貢献する重要なシステムです。

まとめ

本記事では、IoT技術を活用した温度管理のメリット、HACCPに対応したシステムの選び方、導入事例について解説しました。

手作業による温度記録は、ヒューマンエラーのリスクや管理コストなど、多くの課題を抱えています。

温度管理IoTシステムは、これらの課題を根本から解決し、より高度な品質管理と業務効率化を実現する、まさに現代の食品関連事業者に必須のツールです。

「どのシステムを選べば良いか分からない」「初めての導入で不安だ」という場合は、当社の温度管理システム「ACALA」をおすすめします。

ACALAは本記事で解説してきた「選定ポイント」を満たしており、食品工場や店舗での導入実績も多いです。HACCP対応はもちろん、現場の負担を確実に軽減し、食の安全性の向上に貢献します。

従来の温度管理の悩みから解放され、より本質的な品質向上の取り組みに時間やコストを使うためにも、ぜひ導入をご検討ください。