

工場の断熱性を高めるメリットと具体的な方法を紹介

工場はその構造上、太陽光や外気温の影響を受けやすく、夏は暑く冬は寒くなりがちです。そのため、労働環境の改善やコスト削減を目的に、断熱対策を検討している工場は少なくないでしょう。本記事では、工場の断熱性を高めるメリットと具体的な断熱対策の方法を紹介します。
「断熱」と「遮熱」の違い
はじめに、よく似た言葉である「断熱」と「遮熱」の違いを説明します。
断熱:熱の移動を抑える
遮熱:反射により熱の侵入を防ぐ
熱には、温度が高い方から低い方へ移動する性質があります。夏に太陽光に照らされた屋根の暑さが伝わって室温が上がったり、冬に工場内の暖気が外へ逃げて寒く感じたりするのは、熱が持つ性質によるものです。断熱とは、この熱の移動を抑えて熱を保持することを意味します。
一方で、太陽光に照らされた工場の屋根や外壁は表面温度が上がりますが、太陽光を反射できれば表面温度の上昇を抑えられます。遮熱はその効果を利用し、太陽光を跳ね返して熱の侵入を防ぐ方法です。
したがって、断熱と遮熱はどちらも暑さ対策になりますが、寒さ対策ができるのは断熱のみです。断熱と遮熱の違いを理解し、目的に応じた対策を実施しましょう。
工場の断熱性を高めるメリット
工場の断熱性を高めることで、次のようなメリットが得られます。
- 従業員の生産性が高まる
- 熱中症リスクを低下できる
- 製品品質が安定する
- 室内の温度を管理しやすくなる
- 結露によるトラブルを防げる
- コストを削減できる
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
従業員の生産性が高まる
工場の断熱性が高まると、適切な温度が保たれた快適な環境で働けるため、従業員の生産性が向上します。
断熱性が低く、暑すぎたり寒すぎたりする環境では、従業員のモチベーションや集中力が低下しやすくなります。その結果、業務の生産効率も落ちてしまうでしょう。また、低温環境では手指が冷えて細かな作業が困難になり、生産性が落ちることも考えられます。業務の生産効率が高まるように、断熱対策を講じて従業員の労働環境を改善しましょう。
熱中症リスクを低下できる
高温多湿な環境では、熱中症のリスクが高まります。夏場の気温は年々上昇しており、加えて熱を発生する機械が稼働している現場も多いため、工場の暑さ対策は必須です。
気温と湿度が高ければ、屋内でも熱中症にかかることがあります。熱中症になるとめまいや筋肉痛、倦怠感などの症状が現れ、重症化すれば命に関わる危険性もあります。従業員の健康を守ることは、事業者の責務です。工場の断熱性を高め、従業員が少しでも快適に働けるよう環境整備に努めましょう。
製品品質が安定する
製品によっては、気温の変化が影響して品質が低下する場合があります。
たとえば食品工場では、肉や魚を温度管理が不十分な場所に置いていると、微生物が繁殖して食中毒のリスクが高まります。プラスチックやゴムを使用した製品は高温にさらされると品質が劣化するため、保管中も注意が必要です。医薬品や化粧品も、温度変化により成分の安定性が失われる恐れがあります。
製品の品質を保つためには、製造中だけでなく、倉庫での保管中も断熱性の高い環境を整えることが大切です。
室内の温度を管理しやすくなる
断熱性が高い工場では、空調設備による室内温度のコントロールが容易になります。
たとえば、夏場に空調設備を稼働して室内をどれだけ冷やしても、断熱性が低ければ外部から熱が侵入するため、工場内の温度はなかなか下がりません。しかし、工場の断熱性を高めると、外部からの熱の侵入が抑えられて冷房効率が高まります。さらに、空調設備の負荷が軽減されてエアコンなどの故障が減ることも期待できます。
結露によるトラブルを防げる
温度変化により発生する結露を防ぐことで、カビやサビの発生を抑えられます。結露が起こるのは、暖かい空気が冷やされることで、空気中の水蒸気が水に変化するためです。つまり、室内の空気に温度差があると結露が生じやすくなります。結露はカビやサビの原因となり、工場の設備や機械、製品に悪影響を及ぼす可能性があります。
工場の衛生や安全を保ち、製品の劣化を防ぐために、断熱対策により室内の温度差を減らして結露を予防しましょう。
コストを削減できる
断熱対策の導入には一定のコストがかかりますが、将来的には光熱費や人件費の削減が期待できます。
工場の断熱性が高まると冷暖房が効きやすくなり、無駄な電力消費が抑えられて光熱費が削減されるでしょう。また、労働環境が改善されると、従業員の生産性が向上して残業時間の短縮が見込めます。さらに、従業員が体調を崩しにくくなるため欠勤が少なくなり、過剰な人員配置の必要性も減ります。その結果、人件費の抑制が可能になるでしょう。
工場の断熱性を高める方法は?
工場の断熱性を高めるためにはいくつかの方法がありますが、ここでは主な5つの対策を紹介します。
屋根や外壁に断熱塗装を施す
太陽光に直接さらされる屋根や外壁に断熱効果のある専用塗装を施すと、工場の断熱性が高まります。断熱塗装のメリットは、工場で定期的に行われるメンテナンスの際に塗装を施すことで、持続的に断熱効果を得られる点です。一般的に、7〜10年に1回は塗装メンテナンスが必要ですが、その際に塗料を専用のものに変えるだけで断熱対策が可能です。
断熱塗装のために特別な工事を行う必要はなく、工場のメンテナンス計画に合わせて断熱対策ができることから、コストも抑えられます。
天井や壁に断熱材を入れる
工場の天井や壁に断熱材を入れる方法もあります。よく使用される断熱材には、グラスウールやロックウールがあります。
グラスウールはガラス繊維、ロックウールは鉱物を原料とした素材です。どちらも原料を綿状に加工し、繊維の間に空気の層を作ることで断熱性を高めています。安価なのはグラスウールですが、より高い断熱性を求めるならロックウールが効果的です。
コストを抑えて手軽に断熱対策を行うなら、断熱シートを貼る選択肢もあります。しかし、より高い効果を期待するなら断熱材を入れる方がよいでしょう。
断熱性のある窓に変える
工場の窓にも断熱対策を施すことが可能です。たとえば、複層ガラスの窓に変える方法があります。複層ガラスは複数枚のガラスで構成されており、ガラスとガラスの間に空気の層があるため断熱性が高まります。外気の影響を受けにくく、冬場の結露対策にも効果的です。
また、内窓を取り付けるのも方法のひとつです。既存の窓に取り付けるだけなので、複層ガラスへの交換よりもコストを抑えつつ、断熱効果を得られます。
断熱カーテンを取り入れる
工場内の限られた空間の断熱性を高めたい場合は、断熱カーテンの利用がおすすめです。広い空間の間仕切りや、外気が入り込む出入り口に断熱カーテンを設置すると、熱の移動が遮られ、空調効率が高まります。
空調効率が悪いままでは適正な温度に調整することが難しく、光熱費が増加したり、空調機に負担をかけたりするおそれもあります。断熱カーテンは、設置が簡単でコストを抑えられることもメリットです。限られた空間の温度を効率的にコントロールするなら、断熱カーテンを取り入れてみましょう。
太陽光パネルを設置する
本来の用途とは異なりますが、太陽光パネルの設置も断熱効果が期待できます。工場の屋根に太陽光パネルを設置すると、太陽光を受ける屋根の面積が減るため、一定の断熱効果が得られます。もちろん、発電による電気料金の削減も期待でき、取引先などに対して環境に配慮していることをアピールできる点もメリットです。
ただし、太陽光パネルの設置にはかなりの費用がかかります。また、メンテナンスや廃棄にもコストが発生するため、導入は慎重に検討しましょう。
まとめ
工場の断熱性を高めるためには、断熱塗装や断熱材の使用など、さまざまな方法があります。断熱対策を行うと、生産性の向上やコスト削減など多くのメリットを得られるでしょう。
効果的な断熱対策を実施するためには、まずは工場内の温度管理の状況を把握することが重要です。そこで、「ACALA MESH」の利用をおすすめします。「ACALA MESH」は任意の場所に設置したセンサーで温度を自動的に計測し、そのデータを記録・確認できるシステムです。
「ACALA MESH」を活用すれば、工場内で温度管理が行き届いていない場所を的確に把握できます。さらに、機器はレンタルであるため低コストで導入可能で、設置後の初期設定の手間もかかりません。工場の断熱対策を効率よく進めるなら、「ACALA MESH」の利用を検討してみましょう。

