

食品工場で取り組む!具体的な省エネ対策を紹介

食品工場では大量のエネルギーが消費されており、コスト削減や環境負荷の軽減のために効率的なエネルギー管理が求められています。また、エネルギー消費を抑えることは、企業の社会的責任の観点からも重要です。本記事では、食品工場で取り組める具体的な省エネ対策を紹介します。
食品工場で省エネを進めるメリット
食品工場で省エネ対策に取り組むと、次のようなメリットが期待できます。
- コストの削減
- 設備の寿命延伸
- 企業イメージの向上
それぞれのメリットについて解説します。
コストの削減
世界情勢や円安の影響で燃料価格の高騰が続いており、この傾向は今後も続くと予想されています。食品工場でも電気料金の負担が増加しており、省エネ対策に取り組むことでエネルギーコストの削減が見込めます。
省エネ設備の導入に必要な初期費用を、負担に感じる場合もあるでしょう。しかし、長期的に見るとその投資を回収できるだけでなく、その後も継続的なエネルギーコストの削減効果が期待できます。
設備の寿命延伸
省エネ対策に取り組むと、工場設備にかかる負担が軽減され、寿命を延ばせる可能性があります。設備を更新する時期を遅らせるだけでなく、設備の故障や不具合が発生する頻度も減らせるため、修理コストの削減も可能です。さらに、設備トラブルによる生産ラインの停止を防ぎ、製造の効率化にも寄与します。
企業イメージの向上
省エネ対策は、企業の社会的責任を果たすとともに、取引先や顧客などから信頼を得ることにもつながります。
エネルギーを作り出す過程で排出されるCO2は、地球温暖化の原因となるものです。したがって、省エネ対策の実施は地球環境の保護に貢献します。さらに、省エネ対策はSDGsにも関わるため、企業としてSDGsに積極的に取り組んでいる姿勢を示す機会にもなります。
製造における省エネ対策
製造設備で使われるエネルギーは、食品工場で消費される電力の大部分を占めるものです。そのため、製造設備の省エネ対策を進めると、効率よくエネルギーの削減を進められます。ここでは、製造設備に関わる具体的な省エネ対策を紹介します。
EMS(エネルギー管理システム)
EMS(エネルギー管理システム)とは、エネルギーの使用状況を可視化し、運用効率を最適化するシステムのことです。工場に設置したセンサーなどを活用して、エネルギーの使用状況などのデータを収集・分析し、設備のエネルギー使用をコントロールして効率的な運用をサポートします。
EMSにより、エネルギー消費量がとくに多い時間帯や、エネルギー使用量が多い設備などを把握できるようになります。これにより、設備の老朽化や故障を判断できたり、従業員の省エネに対する意識が向上したりすることも、EMSを導入するメリットです。
省エネ制御装置
省エネ制御装置とは、電圧や周波数、コンプレッサーなどを自動的に最適な状態に調整し、エネルギー消費量を抑える装置です。EMSとは異なり、エネルギー消費量などが表示されるわけではありません。しかし、設備を自動的に制御してエネルギー消費を抑えるため、従業員の負担を増やすことなく省エネを実現できます。
食品工場では、省エネ制御装置は冷蔵庫や冷凍庫のほか、空調設備にも活用されています。
老朽化した機器の更新
老朽化した設備を新しいものに更新することも、省エネ対策として効果的です。長年使用した設備はエネルギー効率が低下し、稼働時に必要以上の電力を消費している場合があります。新しい設備に更新するだけでエネルギー効率が改善されるケースもありますが、省エネ仕様の設備を選ぶと、より高いエネルギーの削減効果が期待できるでしょう。
さらに、省エネに対応した設備に更新すると、補助金の支援を受けられることもあります。
排熱回収システム
排熱回収システムとは、排出された熱を回収して再利用するシステムです。工場では、製造過程で多くの熱が発生しています。その熱をエネルギーとして再利用すれば、工場全体で使用する熱エネルギーが削減され、省エネにつながります。
さらに、排熱回収システムを導入するとボイラーの燃料消費が抑えられ、燃料にかかるコストが削減されることもメリットです。ボイラーの台数を減らせる場合もあるので、製造工程で熱や温水が発生する工場は導入を検討してみましょう。
廃棄物のエネルギー化
製造過程で発生する食品廃棄物からバイオガスを生成し、エネルギーとして利用する取り組みが進んでいます。食品廃棄物は有機物を含むため、メタンを発酵させるとバイオガスが発生します。バイオガスを熱や電気に利用すると省エネになるほか、廃棄物の処理コストの削減や、再生可能エネルギーの利用による企業イメージの向上も期待できるでしょう。
また、バイオガスから発電したエネルギーは自社で利用するだけでなく、売電による収益化も可能です。
照明・空調における省エネ対策
照明や空調は快適な職場環境の維持に欠かせない一方で、工場におけるエネルギー消費の大きな要因となっています。そのため、照明や空調の見直しも省エネ対策に有効です。ここでは、照明や空調に関わる具体的な省エネ対策を紹介します。
LED照明
LED照明は、水銀灯や白熱電球よりも消費電力が少なく、省エネ効果が期待できます。また、LED照明は寿命が長く、交換にかかる作業の手間やコストも削減可能です。さらに、照明自体が熱をほぼ発しないため、空調効率の改善にも寄与します。
温度設定の見直し
温度設定の見直しは、手軽に取り組める省エネ対策のひとつです。ただし、食品工場は食材の品質を管理するうえで、温度設定の大きな変更が難しい場合があります。加熱調理などで温度が高くなりやすい現場では、熱中症も心配です。
一方で、事務所や休憩室などは空調の温度設定を見直しやすい場所といえます。環境省が推奨する室温の目安は、夏季28℃、冬季20℃です。まずは、食品を取り扱わない場所の空調設定の見直しから始めて、無駄な電力消費を防ぎましょう。
フィルター清掃
空調のフィルターを清掃するだけでも、省エネ対策になります。フィルターの役割は、エアコンが空気を取り込む際に、ほこりやゴミがエアコン内部に入り込むのを防ぐことです。しかし、フィルターを掃除せずに放置していると、空気の流れが悪くなり、冷房効率が低下して電力消費が増加します。空調のフィルター清掃の頻度は、2週間に1回が目安です。
ビニールカーテン
工場内の特定の場所だけ空調を効かせたい場合、ビニールカーテンの利用がおすすめです。ビニールカーテンは断熱性が高いため、間仕切りに使用することで空調効率が高まり、エネルギー消費の削減につながります。
さらに、購入費用が比較的安価で設置や撤去が容易なことも、ビニールカーテンのメリットです。
断熱材・断熱塗装
壁や天井に断熱材を入れたり、屋根や外壁に断熱塗装を施したりすると、工場全体の空調効率が向上し、省エネ効果が期待できます。
断熱材や断熱塗装により工場の断熱性が高まると、外気温の影響を受けにくくなり、冷暖房の電力消費を抑えられます。とくに断熱塗装は、工場の定期メンテナンス時に専用の塗料に変えるだけで施工可能であり、特別な工事は不要です。工場のメンテナンス時期が近い場合は、断熱塗装を検討してみましょう。
まとめ
食品工場の製造設備に関わる省エネ対策は、新たなシステムや装置を導入するなど、大規模な取り組みになりがちです。しかし、照明や空調に関わる省エネ対策は、低コストで手軽に取り組めるものも少なくありません。
省エネ対策を効率よく進めるには、現状の把握が大切です。温度の自動管理システムである「ACALA」を活用して、まずは工場内の空調状況を確認しましょう。「ACALA」は設置したセンサーにより温度を自動で測定し、無線ネットワークを通じてデータを収集します。クラウドサーバに蓄積されたデータを確認すれば、工場内の温度を簡単にチェックできます。
まずは「ACALA」で工場の温度環境を可視化して、効果的な省エネ対策に取り組みましょう。

